ミエルクローチェ・スタッフブログ
三重県鈴鹿市のゲストハウス・結婚式場

先日、ミエルクローチェで恒例のミエルイベントがありました!

今回の内容は”アンコウ鍋&海鮮とお酒”

冬に美味しい食材でお酒を楽しみイベントでした!



 

アツアツの鍋に三重県の地酒で合わせる!

お酒好きにはたまらないですね~

 

 



そして、白子やあん肝など様々な珍味も大人気でした^^

またやって欲しいとの声をたくさん頂いたので、どこかでまた開催できればと思います!

スタッフブログをご覧の皆様こんばんは!
今日のブログはパティシエの石嶺が担当させて頂きます!

今回のミエルイベントは冬の味覚アンコウ鍋でした!

アンコウ鍋は味噌ベースで淡白なあんこうとは相性抜群です!

他のメニューはあんこうの唐揚げ、あん肝、刺身盛り合わせ、白子の天ぷらなどなどお酒を飲みながら食べるにはもってこいのサイドメニューでした!

あんこうは食べられないところがないと言われており皮はもちろん皮や内臓、エラなど、骨以外は全て食べることが出来る無駄のない魚というSDGsにとてもいい魚だなーと思いました!

アンコウは臭みが出やすい魚なのでしっかりと下処理をしないといけないので10kgの処理はとても大変でした(シェフにやっていただきました笑ありがとうございます、、)

イベントをやるにあたって自分も色々と探してやってみてなどするので勉強にもなりいい経験だなと思いました!

3月のミエルイベントはピザです!!

昔ピザ屋さんでアルバイトをしていたので生地を回しまくりたいと思っているのでみなさん是非お越しください!!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

ミエルクローチェスタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
本日のブログはプランナーの神谷がお届け致します!

皆様のイメージするウエディングケーキは
どのようなものでしょうか?
時代によっても移り変わるウエディングケーキ
私の母の時代は新郎新婦の身長よりも背の高い
特大ケーキにふたりで入刀をしていました!
ただ、今はなかなかそのようなケーキを見ることは
ないのではないでしょうか?

ウエディングケーキも全員同じ背の高いケーキに憧れを持つ時代から
それぞれの新郎新婦の個性の出るケーキに憧れを持つ時代に
変わってきているなあと感じます!

例えば釣りが趣味の方はケーキに乗せたお魚クッキーを釣ってみたり・・・


おふたりの結婚式のテーマカラーをケーキにも使用したり・・・


お寿司をふたりで食べに行ったことが思い出のおふたりは
お寿司そっくりのケーキをパティシエが作りました!


近くで見ても本物のお寿司にしか見えませんでした・・・!

そしてケーキだけではなく、
チーズが大好きなおふたりはチーズタワーをご用意!
このチーズはおふたりがご用意したお酒と共にゲストの皆様に振る舞いました(^^)



 

ケーキにも新郎新婦のこだわりをたくさん詰め込むことが出来ます!
是非担当プランナーとパティシエに何でもご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございました!


ミエル:クローチェスタッフブログをご覧の皆さん、こんにちは!

はじめまして、愛知県の姉妹店から異動してきました、小島千波です

 

 

 

 

 

本日は私の自己紹介をさせていただきます

地元は岐阜県土岐市です

鈴鹿市と同じように自然が豊かなところです

好きな食べ物は納豆、もずく、パイナップルです(もずくは毎朝食べています)

趣味はドラマや映画観賞と、最近御朱印巡りを始めました♫

初心を忘れることなく、新郎新婦のおふたりやゲストの方々に美味しいお料理、そして幸せを届けられるように精一杯頑張りますので

これから宜しくお願いいたします

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

 

ミエルクローチェスタッフブログをご覧の皆様こんにちは

本日もミエルクローチェにて素敵な結婚式が行われました

新郎 まひろさん
新婦 さくらさん

優しく穏やかで
さくらさんのことを本当にたいせつにされているまひろさん

ほんわかした雰囲気でいつも元気に話してくださるさくらさん

お付き合いされてから今まで喧嘩したことがほとんどなく
本当に仲のいいおふたり

ゲストの方への感謝の気持ちを込めて
アットホームな結婚式を創ろうと 準備を進めて参りました

 

お仕度が整ったおふたり

まずはファーストミートから

対面前にさくらさんからまひろさんへお手紙がありました

さくらさんの想いがまひろさんに届いたところで
ご対面です

お互いの姿を見て
緊張がほぐれいつもの優しい笑顔が溢れます

そこで今度はまひろさんからさくらさんへのお手紙がありました

まひろさんの言葉でさくらさんへ想いを伝えていただきました

いつも本当にありがとう
これからもよろしくね

思わず涙が溢れます

絶対いい一日にしようね!
おふたりの笑顔で一日がスタートします



 

その後はご家族ともご対面をし 人前式へと進みます

まひろさんはお母様よりジャケットセレモニーを
お父様よりグローブをお渡しいただき
ご入場です

さくらさんは大好きなお父様と一緒にバージンロードを歩きます
お母様にヴェールダウンの儀式で身支度を整えていただきました

リングピローはまひろさんのお母様の手作りです
お母様の手でおふたりの元まで届けていただきました

結婚証明書はまひろさんの妹様の手作りの
おふたりのイラストが描かれたウェディングバルーンです

おふたりがスタンプを押して完成です



そしてゲストの方からの祝福の拍手に包まれながら
扉へと進まれるおふたり
扉口では 振り返って「バイバーイ!」と手を振ってご退場されました

 

挙式後はガーデンにてフラワーシャワーで祝福を受けます

全員で集合写真を撮った後はお楽しみイベント お菓子まきです!
とても盛り上がりました!

 

さくらさんの妹様手作りのオープニングムービーをご覧いただき
2階扉からご入場!

披露宴のスタートです

さくらさんの恩師の方からご祝辞をいただき
まひろさんのご友人から乾杯のご発声をいただきました

ここで会場の左側にある曇りガラスにご注目!
さくらさんの「ミュージックスタート!」の掛け声で
会場内が暗くなり音楽が流れます

そして曇りガラスの中にいたのは
厨房スタッフと コックコートに着替えたまひろさん!
フランベをご披露いただきました

まひろさんのご友人からスピーチをいただき
お写真タイムです

ここでおふたりのウェディングケーキが登場します
イチゴを沢山乗せた可愛らしい三段のケーキです!

素敵なケーキにナイフを入れていただくのですが
ここで登場したのはナイフではなくミニ竹刀!

なんとおふたりのお名前入りです♪



続いてファーストバイト
ケーキの食べさせ合いをしていただきました

そしておふたりからゲストの方へ今までの感謝の想いを込めて
サンクスバイトを行いました

披露宴前半も結びとなり
お色直しのお時間です

ご中座の際のエスコート役に
さくらさんは妹様を
まひろさんは弟様と妹様を ご指名されました

ご兄弟の仲の良さが伝わるお時間になりました

 

ドレスの色当てクイズに参加していただき
皆様がペンライトを持ったところで

さくらさんの妹様手作りのプロフィールムービーをご覧いただき
ガーデンからのご入場です!

おふたりの大好きな曲に合わせてダンスを踊り

ペンライトに包まれて ライブ感を味わっていただきました

ドレス色当てクイズに正解した方の中から
抽選でプレゼントおお渡しし
自由にお写真タイムをお楽しみいただきました

 

ここでさくらさんに内緒でさくらさんの妹様とまひろさんがご用意してくださった
お祝いのムービーを上映しました

妹様からおふたりへお祝いのメッセージをいただき
心温まるお時間になりました

さくらさんのご友人からスピーチをいただき
クライマックスへと進みます

さくらさんより
親御様に感謝の想いを綴ったお手紙を読んでいただき

おふたりから親御様へ手作りの子育て感謝状と記念品をお渡しいただきました

続いてまひろさんより
結びのご挨拶をいただき 門出となります



 

まひろさん さくらさん
ご結婚 誠におめでとうございます

おふたりとのお打ち合わせがスタートしたのが5月
今まで沢山準備を進めてくださり 本当にありがとうございました

おふたりの優しく明るい笑顔にいつも元気をもらっていました

結婚式当日は おふたりらしい 優しさと温かさが溢れる一日になりましたね
一緒に最幸な一日を創ることができて 本当に嬉しく思います

これからもおふたりらしく 素敵な家庭を築いていってください

またいつでもミエルクローチェに遊びに来てくださいね♪

おふたりの末永い幸せを心から祈っています



担当プランナー 牧原

 

スタッフブログをご覧の皆様こんにちは!

今日はミエルクローチェがある

鈴鹿市は成人式の日でした。

たいせつな晴れの日に、

成人を迎えたPJさんが

写真を撮りにきてくれました。

振袖姿がとっても綺麗でした!

 

地元へ帰省するPJさんも多く

人数は少なくなってしまいましたが、

毎年の恒例行事になれば嬉しいです。

ミエルクローチェ 山﨑

ミエルクローチェスタッフブログをご覧の皆様 こんにちは^^

本日は長田がお送りいたします!

新年あけましておめでとうございます

私は年末年始に
地元の奈良県に帰省をしておりました

そして初詣は 毎年恒例の「吉野神宮」へ
お守りを買って おみくじを引いて 過ごしておりました
(ちなみにおみくじは「小吉」でした・・・!)

ここでなんと 新年初 驚きの出来事がありました!

ミエルクローチェにて 神谷プランナーが結婚式を担当させていただいたおふたりに
ばったりとお会いし 声をかけてくださりました!!

地元が一緒とお伺いしておりましたが
まさかこんな形でお会いできるとは思わず とても嬉しかったです♪
ご縁を感じました^^

結婚式を結んでからも こうやっておふたりとの繋がりを感じていられるのは幸せなことだなあと思います!
(今回はレアなケースですが・・・(笑))

2023年もどうぞよろしくお願いいたします!

ウエディングプランナー 長田(なっち)


ミエルクローチェスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは!

本日のブログは厨房の福丸がお送りします

仕事初めも3日目を迎え、やっと体が仕事に慣れてきた今日この頃、、

本日は春の七草のお話です


「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ 春の七草」

子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です

ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことで、この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました
そこで無病息災を祈って七草がゆを食べたのです
実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物ですね

フランス料理にはよくハーブが使われますが、このような日本のハーブを取り入れてみるのも面白いですね

今では手軽に作れるセットも売っているので、今日のうちに備えてみてはいかがでしょうか☺︎

最後までご覧いただきありがとうございました

スタッフブログをご覧の皆様

こんにちは!

本日は佐々木がお送りいたします^^

本日のテーマは
【中座】についてです。


中座とはお色直しの際に新郎新婦が一時的に会場から退場することを言います。
少し前まではおふたり一緒に中座するのが一般的でしたが
現在では会場におふたりがいない時間を少しでも短くするために
時間をずらして中座するのが一般的です。

中座する際に1人では寂しいので必ずエスコート役をつけます。

エスコートはおふたりにとって思い入れが深い方を選ぶのが一般的です。

色んな方にお世話になっているし悩むなあと思っている方もいらっしゃるかと思いますので
どんなシーンになるのかをまとめてみました!

【お父様】
新婦ですと挙式のバージンロードでお父様と歩くことが多いので
あえてこれからよろしくお願いいたしますの気持ちを込めて新郎の父を選ばれる方もいらっしゃいます。
新郎だと男同士の少し照れながらの温かなシーンになります。

【お母様】
今まで育ててきてくださった感謝の気持ちを込めて
一緒に歩きたいという方は多いです。
歩き出すときに手をつないで幼い頃を思い出しながらエスコートをしていただくのも素敵なシーンになると思います。


【ごきょうだい】
なかなかごきょうだいに対して感謝の気持ちを伝えられる機会もそう多くないと思います。
中座の機会を使ってエスコートをして頂くのも会場が温かな雰囲気に包まれ素敵なシーンに繋がるかなと思います。






【祖父様祖母様】
小さな頃からお世話になった方もいらっしゃるかと思います。
想い出を振り返りながらゆっくりと歩まれる姿に会場は和やかな雰囲気につつまれます。
仲睦まじい姿にご家族が涙されることもしばしば。
人数には決まりはないので父方と母方両方のの祖父母様も呼ばれる方も中にはいらっしゃいます。


その他にもご友人や幼馴染、恩師、上司など
人によってエスコートは変わります。

あなたが一緒に歩きたい方はどなたですか?

最後までお読みいただきありがとうございました!!!



ミエルクローチェのスタッフブログをご覧の皆様、
こんにちわ。
本日は厨房の木村がお送りさしていただきます。

2023年、また新しい年が始まりましたね。
卯年ということもありぴょんぴょんと飛躍できる
年にしたいなと個人的には思っております。

インスタをするようになってから毎年、年末に
1年間の自分の作ったデザートを見返すのが
習慣になり、
「あーこんなことしたな‥これ作ったなー」
と振り返りながらココをこうしたらもっとよかったな
今年は焼き菓子の新作が少なかったかな、
デザートの盛り込みのパターンを変えないとなど
振り返りながら新しい1年に活かしていける
のでインスタを始めてよかったなと思ってます。
皆様ももしよかったら自分のインスタを見に来て
下さい。

こんな感じで載せてます


インスタを始める前まではこんなふうに振り返る事が
なかったんですがなかなかいいもんだなと
個人的には思ってます笑

最後までお読みいただきありがとうございました。